ビジネストレンドラボ

ビジネスマンの方に向けたお役立ち情報を発信しております♪

モテる男の身だしなみ

(イメージ画像)

男性にとって、女性からモテたいという気持ちは誰もが持っているものかと思います。

今回は、モテる男がどのようにみだしなみに気をつけているのか、

モテる男のみだしなみについてまとめて行こうと思います。

<モテる男のみだしなみについて>

髪のメンテナンス
髪は身だしなみの重要な要素の一つです。髪型ひとつで第一印象は大きく変わります。
まずは、自分の髪質を理解するところから始めましょう。
美容院やヘアサロンで相談すれば、プロからのアドバイスが得られます。
そこで得た情報を元に、髪質や好みの仕上がりに合わせたシャンプー、トリートメントを使うことで、健康な髪と頭皮を保つことができます
もし、白髪が目立つようになってきたら、白髪を染めることも検討してみましょう。
黒髪の中に白髪が目立っていると、老けて見える原因になります。


顔のスキンケア
顔は常に外部の刺激にさらされているため、スキンケアが欠かせません。
肌の乾燥やニキビなどは、清潔な状態を保ち、適切なスキンケアをすることで防ぐことができます
洗顔は朝晩に行いましょう。
また、保湿剤を使用して肌を保湿することも大切です。


ヒゲをキレイに整える
ヒゲは男性にとって、自分らしい個性を出すための大切な要素。
しかし、ヒゲを剃るときは適切な処理を行わないと、肌を痛めてしまうこともあります。
正しいシェービングで、肌への負担を減らし、よりキレイな仕上がりを目指しましょう。
また、アフターケアも大切です。

剃った後は、肌を清潔に保ち、保湿しましょう
肌荒れを防ぎ、清潔感のある肌を維持できます。
椿油は、ヒゲ剃り後の肌のお手入れにも支持されています。


体のニオイに気をつける
汗や皮脂によるニオイは、体を清潔にすることで防ぐことができます。
毎日シャワーを浴び、汗をかいた後にはタオルで拭きましょう。
また、デオドラント剤やボディミストなどを使用することで、

気になるニオイを防ぐことができます。


体のムダ毛処理
ムダ毛は、女性の悩みというイメージが強いですが、男性にとっても重要な課題です。脱毛の方法は、サロンに通う、ワックスでセルフ脱毛するなどが挙げられます。
セルフ脱毛をする場合は、脱毛部位に合った商品を選ぶことで、肌トラブルを防げます。


爪を清潔に
爪は、清潔で短く整えることが大切です。つい見落としがちですが、
意外と見られているポイントのひとつです。
爪切りで整えることはもちろん、ネイルオイルで保湿をするとツヤのあるキレイな爪になります。


白い歯をキープ
歯の美しさは、見た目を左右する要因の一つです。
会話や食事を楽しむために、日頃のケアで白い歯をキープしましょう。
歯磨きを行うことはもちろん、歯のホワイトニングもオススメです。


服や靴の手入れ
服のシワは、不潔な印象を与えます。シャツなどを着る前にアイロン掛けすることで、
シャープな印象を与えることができます。また、服の選び方にも注意が必要です。
自分に合ったサイズの服を着用し、カジュアルな場所ではカジュアルな服装を、
フォーマルな場所ではフォーマルな服装をすることが大切です
靴を清潔にすることも重要です。
靴を履く前に、靴クリーナーやブラシで靴を磨くことを習慣化してみましょう。
また、服と同様に自分のスタイルに合ったものを選ぶことで見た目に統一感が生まれます。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、モテる男のみだしなみについてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

ITエンジニアの職業病の改善について

(イメージ画像)

ITエンジニアは、ずっと画面に向かっていることが多いので、

様々な身体の不調が起きる方が多いです。

よく職業病と言われますが、いったいどのようなことが起きるのでしょうか?

今回、ITエンジニアの職業病についてまとめて行こうと思います。

<ITエンジニアの職業病>

SEが腰痛や肩こり、眼精疲労になるのは、間違いなく長時間パソコン作業をするからです。
同じ姿勢を長時間キープし続け、しかも、目は液晶ディスプレイをずっと見続けていることで、
確実に目や肩、腰に負担がかかります
では、目や肩、腰に負担がかからないように仕事をするためにはどうすればいいのかまとめていきます。

 

ディスプレイや椅子・机の高さ調節が大切
とても大事なことなのにも関わらずあまり意識されていないのが、
パソコンのディスプレイや机と椅子の高さ、向きの調節です
ちょっとしたことなのですが、非常に大事なことです。
椅子に座ってディスプレイを見た時に、
ちょうどディスプレイが目の高さにあるように調節しましょう。
ディスプレイの位置が高すぎても低すぎても、首や腰に負担がかかります。
ちょうど良い位置でディスプレイを見ようと、首や腰を曲げ続けたり無理に伸ばし続けたりするからです。
新しい席を与えられたら、まずは椅子とディスプレイの高さを調節し、自分仕様に変更しましょう。
無理のない姿勢でディスプレイが目の高さになるように、調節するのです。これだけで、体への負担はだいぶ減るはずです。


眼鏡の度が合っているか
SEの中には、眼鏡をかけている人が多いと思います。
中にはコンタクトレンズの人もいるかもしれませんが、
この時気を付けたいのが、眼鏡やコンタクトレンズの度の強さです。
パソコン作業をする際には同じ姿勢を取り続けることで直接体への負担がかかることも心配ですが、
長時間パソコンディスプレイを見続けることによる眼精疲労からの負担がかなり大きいのです。
度が強すぎる眼鏡やコンタクトレンズでパソコンの画面を長時間見続けると、目に大きな負担がかかります
そのため、普段の生活や車の運転をするための眼鏡とは別に、
度が弱いパソコン作業用の眼鏡を用意すると良いでしょう。
また、パソコン作業用の眼鏡を作る際には、
ディスプレイから発生する目に負担をかけるブルーライトを軽減してくれる、
ブルーライトカット加工の眼鏡がおすすめです
度が若干弱めの眼鏡を使ってパソコン作業をすると、目があまり疲れないですよ。


ディスプレイの明るさを調節する
パソコンのディスプレイの明るさを調節していますでしょうか。
極度に明るすぎると目に負担が大きいですし、
暗すぎると見えづらくこれも目に負担がかかってしまいます
ちょうど良い明るさに調節しておきましょう。


姿勢を正しく保つ
パソコン作業をする際の姿勢も重要です。
猫背になったり首を変な風に曲げたままの姿勢でパソコンを見たりすることで、
血行が悪くなり肩や腰に負担がかかります
背もたれによりかかりすぎることで、腰や首を痛めることもあります。
椅子に深く腰掛けて背筋を伸ばした正しい姿勢で、作業をするように心がけましょう。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、ITエンジニアの職業病の改善についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

IT人材が不足していると言われる理由

(イメージ画像)

ITの普及が急速に進んでいく昨今で、ITに携わる人材が不足していると言われています。

需要はあるのに、なかなか補われないのはなぜなのでしょうか?

今回、IT人材が不足していると言われる理由をまとめていこうと思います。

<IT人材が不足している理由>

日本の労働力人口が減少しているため
2030年には高齢化率が31.8%になると試算されており、
国民の約3人に1人が65歳以上の高齢者になると言われています。
少子高齢化に伴う日本の労働力人口(15歳以上で働く能力と意思のある者)の減少が、
IT人材の不足の要因になります。
退職する人材と、新しく入る人材とのバランスが崩れているため、
IT業界でも深刻な人材不足が起きています


DX需要の拡大に対し供給が追いついていないため
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、
顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、
業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、
競争上の優位性を確立すること」と経済産業省は「DX 推進指標」とそのガイダンスにて定義しています。
DXの導入によって、企業は業務の生産性の向上・効率化やビジネスの拡大など、
さまざまなメリットがあります。
そのため、DXを導入する企業は今後も増加することでしょう。
この需要増に対してSEなどIT人材の供給が追いつかないため、
人材不足はまだまだ続く傾向にあります


給料が安い・激務といったネガティブなイメージを持たれてしまうため
SEの労働環境に対するネガティブなイメージがあることも、
IT人材の人手不足の要因になります。
SEは仕事内容がきつく、残業が多いうえに給料が安いという印象を持たれています。
いわゆる「きつい」「厳しい」「帰れない」という新3Kのイメージに、
当てはめられています。このイメージがSEになりたいと思う人に、
マイナスの影響を与えています。
IT人材が少ないために、システム開発などITの現場でもコストカットが行われ、
SEなどエンジニアにとって厳しい環境になっています
この負のスパイラルを解消しなければ、IT人材は人材不足のままになります。
このようなSEの労働環境に対するネガティブなイメージを無くすことが急務になっています。


IT技術の革新スピードについていくのが大変なため
IT技術は日々進化をしており、SEなどITエンジニアは技術革新のスピードに対応しなければなりません。
日常的に新技術に関する勉強が必要なため、その努力を継続することを諦めてしまう人も多くいます。
また勉強すべき対象となる分野が、Web・アプリ・AI・クラウドなど増加していることも理由になります。
すなわち新たな技術革新が起きることは、新たな勉強分野が増えてしまうことになるのです。
このIT技術の革新スピードは、それまで働いていたITエンジニアを挫折させて退職させる可能性があります

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、IT人材が不足している理由についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

女性システムエンジニアの悩み

(イメージ画像)

女性でシステムエンジニアの仕事をしている方もとても増えていますよね。

とはいえ、まだまだ男社会な現場であることが多いシステムエンジニア界隈で、

女性システムエンジニアはどのようなことに悩んでいるのでしょうか。

今回は、女性システムエンジニアの悩みについてまとめて行こうと思います。

<女性システムエンジニアの悩み>

残業が多くてキツイ
エンジニアの仕事は残業が多くてハードな印象があるかと思います。
打ち合わせが深夜まで続いたり、休日も出勤しなければならない場合も多々あります。
職場によっては急な呼び出に対応したりしなければならないので、
男性の体力に合わせるのはとても大変なことなのです。


キャリアの見本がない
女性の管理職がなかなかいないため、
お手本になるキャリアが見えづらいことがあります。
また、男性には話しづらい女性特有の悩みを相談できなかったりして一人で抱えてしまうことも多いでしょう。
女性管理職が少ないのも、結局はまだまだ男社会だからです。
また、日本社会全体で見ても女性が社会進出をして歴史が浅く、
女性が活躍する業界はまだまだ限られています。


女性だからという偏見がある
女性だからということで、雑用や事務的なことを任せられたりすることがあります。
もっと仕事がしたいのに仕事を減らされたり、
技術がないと思われて打ち合わせでなかなか発言できなかったりします。
また、職場に平気でグラビア写真などを飾っていたり、あだ名呼びしたり、
男性が気づかない内ににセクハラモラハラをしていることも多いのが現実なのです。


結婚・出産・育児と仕事の両立が難しい
これはエンジニアに限らず女性が一度は考える悩みかと思います。
特にエンジニアは残業が多くてスケジュールがタイトなので、
育児との両立はなかなか難しいようです。
出産後も残業ありきなので、キャリアアップが困難な場合があります。
まだまだ女性は寿退社をすると考えている男性も多く、
会社として産休復帰のサポートがない事が当たり前といったことも、、、
そのため、ブランクによる不安も抱えてしまうのです。


上司が女性エンジニアを教育できない
上司も今まで男性社員の教育経験はあっても、
女性社員の教育経験が乏しい現実があります。
そのため、どの様に教育し、キャリアを築いて行く事が
女性社員にとっての幸せかという部分に配慮がかけてしまうことが多いです。
また、男性と同じ様に接したために、ミスコミュニケーションに繋がり、
人間関係が悪くなってしまうことに繋がってしまうのです。

<悩みを払拭するには>

上記の悩みを払拭するには、会社選びの段階からチェックしておくべきポイントを抑えておく必要があるかもしれません。

例えば、育休などの社内制度が整っているのか、や、その制度を活用している人がいるのかどうか、復職した女性エンジニアや、女性マネージャーがいるかなど、

自分なりに調べておけばわかることもあるでしょう

実際に、女性エンジニアのコミュニティなどもあると思うので、情報交換するといいでしょう。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、女性システムエンジニアの悩みについてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

システムエンジニア職がキツいと言われる理由

(イメージ画像)

世間一般的に、システムエンジニアの仕事はきついと言われることが多いかもしれません。

それは一体、イメージなのでしょうか、本当なのでしょうか?

今回は、システムエンジニア職がきついと言われる理由についてまとめて行こうと思います。

<きついと言われる理由>

システムエンジニア(SE)の役目は、
クライアントの要望をもとにシステム設計・開発を行うことです。
やりがいのある仕事ですが、「きつい」「大変」という声も多く聞かれます。
現役のシステムエンジニアは、どのような点に仕事の大変さを感じているのかまとめていこうと思います。

 

専門的な知識・技術が必要
システムエンジニアが担う上流工程は、システム開発の基礎となる部分です。
クライアントへのヒアリングをもとに設計書を作成し、
下流工程を担うプログラマーにコーディング作業の指示を出します。
プロジェクト全体はプロジェクトマネージャーが管理をしますが、
プロジェクト規模によってはシステムエンジニアは開発現場のチームリーダー的な役割を担うこともあります。
システム開発への専門的な知識・高い実践力がなければ、
務まらない仕事といってもよいでしょう。
IT技術は日々進化しています。
クライアントからは、高度な要求を突き付けられることが多く、
知識・技術をアップデートし続けなければなりません。
業務の多忙さに加え、学びに終わりがないところが「きつい」といわれる理由の1つといえます


業務量が多い
受託開発の会社で働くシステムエンジニアは、
クライアントが指定した納期を厳守する必要があるため、
業務スケジュールが過密になりやすい傾向があります。
納期まで時間がない場合は、深夜残業も日常茶飯事でしょう。
システム開発にはトラブルがつきものです。途中で不具合が生じたり、
クライアントが仕様変更を要求してきたりすれば、業務負荷はさらに大きくなります。
また、システムのリリース・メンテナンスに携わるエンジニアは、
システムが稼働していない日に作業をするのが一般的です。
休日出勤が当たり前となり、ワーク・ライフ・バランスを維持するのが難しいのが現実といえます


人間関係がストレスに
システム開発は、チーム単位で行うのが基本です。
パソコンに向かって黙々と作業をするだけでなく、
チームメンバーと話し合いを重ねたり、
指示を出したりしなければならないシーンが多々あります。
システムエンジニアの中には、チームメンバーとの人間関係がうまくいかず、
ストレス・悩みを抱える人も少なくありません。
高度な要求を突き付けてくるクライアントと、
チームメンバーとの間で板挟み状態となり、コミュニケーションに疲れ果ててしまう人もいるようです


精神的なプレッシャーがかかる
システム開発は、納期至上主義といっても過言ではありません。
システム開発の過程で不具合・エラーが多発しても、
クライアントとは無関係なので、「不具合で納期が遅れた」という言い訳は通用しないのが実情です。
常に納期を気にしながら仕事をしなければならないため、
精神的なプレッシャーは相当なものといえるでしょう。
トラブルの発生やメンバーの離脱が重なるケースも多く、
納期完了までは心が休まる暇がないといえます
さらに、苦労して納品をしても、正当な評価が受けられるとは限りません。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、システムエンジニア職がきついと言われる理由についてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

不動産投資で知っておくべきリスクとは

(イメージ画像)

不動産は人生でとても大きな買い物であるがゆえに、慎重にならなければいけません。

不動産投資をする上でも、リスクはつきもので、うまくリスクを理解して付き合って行かなければなりません。

今回は、不動産投資で知っておくべきリスクについてまとめていこうと思います。

<不動産投資で知っておくべきリスク>

災害リスク
1981年6月1日に建築基準法が大幅な改正がなされ、
建物の耐震性に関する基準が厳しくなりました
この1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物を「新耐震基準」、
それ以前に建築確認を受けた建物を「旧耐震基準」と区分けします。

「新耐震基準」では、以下の基準があります。

震度6強から7に達する大規模地震で倒壊・崩壊しないこと
震度5強程度の中規模地震で倒壊しないこと
実際、1995年に発生した阪神淡路大震災では、旧耐震基準の建物の倒壊、損傷による被害が集中していたことがわかります。
「新耐震基準」のマンションを選ぬようにしましょう。


ローン金利上昇のリスク
超低金利の時代と言われる今、

ローンを活用することで投資用マンションがより購入しやすくなっています。
返済期間が長期にわたる不動産購入ローンについては、
今後のローン金利の上昇よるリスクは十分意識する必要があります。

固定金利
当初設定された金利が完済まで固定され、市中金利の動向の影響を受けません。そのため、金利上昇場面では、有利になります。

変動金利
半年に一度市中金利によって利息が見直され、返済額の元本と金利の割合が見直されます。借入当初の金利は低いが、金利上昇場面では、利息額が多くなるリスクがあります。

借入額、返済期間、月々の返済額を考慮し、資金計画にあったプランを選択するようにしましょう。


マンションの老朽化のリスク
たとえ、「新耐震」のマンションを購入したとしても、
マンションの老朽化は、遅かれ早かれやってきます。
見るからに老朽化し、廃墟と化し、空室が目立つマンションも存在します。

一方で、同じ年数が経過したマンションでもメンテナンスがいきとどき、
老朽化を感じさせないマンションも多数存在します。
できればそのようなマンションを選びたいですよね。
その目安の一つとして、「RC造り」「SRC造り」のマンションを選ぶようにしましょう。


空室、滞納のリスク
マンション投資において、主な収益は賃料収入です。
空室や滞納により、家賃が入ってこなければ、管理費等の経費だけは発生し、
赤字になります。
家賃収入をローンの返済に充てている人にとっては、ダメージが大きく、
その状態が長期にわたれば、マンション投資そのものが破綻してしまいます。


家賃下落のリスク
新築時の家賃はずっとは続きません。
マンションの劣化とともに、家賃は下落するものと考えるべきです。
家賃収入が収益源であるマンション投資を行う上では、
家賃の下落は考慮しておく必要があります。
新築マンションの不動産投資では、家賃の下落率は十分に考慮して、
採算が合うかどうか検討するべきでしょう。
中古のマンションでの不動産投資においても新築程ではありませんが、
家賃の下落は考慮しておくべきでしょう。


不動産価格下落のリスク
マンションの価格は、経年、老朽化とともに下落していきます。
しかし、マンションによってはその下落幅が比較的小さいものもあります。
できればそのようなマンションを選びたいものですね。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、不動産投資で知っておくべきリスクについてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。

不動産投資の利回りについて

(イメージ画像)

不動産投資を検討する上で、不動産利回りがどれくらいになるのかは検討材料の一つになるでしょう。

その利回りについて正しく理解をするために、

今回は、不動産投資の利回りについてまとめていこうと思います。

<不動産投資の利回りとは>

利回りとは、賃貸経営をする際に、
物件購入価格に対して1年間の家賃収入がどれくらいの割合かを示したものです。
その物件の収益力を判断する材料の1つとされます。
実際に利回りの数字を見ることで、その物件でどのくらい収益を得られるのか、
また何年で投資した資金を回収できるのか、などが分かってきます。

 

利回りには主に、「表面利回り」と「実質利回り」の2つがあります。

表面利回り
表面利回りは、税金や管理費などの経費を含めず、
物件購入価格と1年間の家賃収入をもとにして計算する収益割合のことです。
グロス利回り」と呼ばれることもあります。

表面利回りは以下の方法で計算します。

表面利回り(%)=(年間家賃収入÷物件購入価格)×100


実質利回り
実質利回りは、表面利回りに、購入時の諸費用、
年間運営費、固定資産税、火災保険料、修繕費などを加味した収益割合のことです。

実質利回りは以下の方法で計算します。

実質利回り(%)=(年間収入-年間諸費用)÷(物件購入価格+購入時諸費用)×100

<重要視する利回り>

不動産投資は物件を購入する際、運営する際にも諸経費がかかるため、
表面利回りだけを見て物件を購入すると、実際とのギャップが出てくるものです。
そのため、実質利回りを判断の目安にすることが大切です。

なお、広告に表示されている利回りは、表面利回りです。
なぜなら、諸経費はケースバイケースで、あらかじめ算定することができないためです。
表面利回りは数値が高く見えますが、必要経費が計算に入っていないことを覚えておきましょう
購入時の諸費用や運営経費が高い物件を取得してしまうと、
コストパフォーマンスが悪くなる可能性があるので注意が必要です。

そのため、いくつかの不動産を比較して検討する際は、
自分が運用する場合の実質利回りを自分で算出して、比較することが大事です。

<利回りに含まれる諸経費>

実質利回りの経費に含まれる諸費用は以下の通りです。
細かく計算に入れ込んでいくほど実質利回りがリアルな数値が算出できます。

・登記費用
司法書士への報酬
・仲介手数料
・不動産取得税
・火災保険料、地震保険
・固定資産税
・管理委託手数料
・ローン返済
・修繕費
修繕積立金など

なお、不動産会社によっては、広告に実質利回りを表示していることもあるのです。
その場合は、どこまでの経費が含まれているかをチェックが必要です。

(イメージ画像)


いかがでしたでしょうか?
今回、不動産投資の利回りについてまとめてみました。
是非、参考にしてみてください。